ブログ blog
ボイトレ豆知識「リズム感を鍛える!メトロノーム活用術とおすすめ曲リスト」
2025.09.22
「リズム感がない」と言われたことがある方へ──
ボーカルの上達において、リズム感は音程と同じくらい重要なスキルです。
本記事では、「リズム感は鍛えられる」という前提のもと、メトロノームの活用方法、効果的な練習法、さらに上達を実感した生徒の体験談まで詳しくご紹介します。
東京都・仙台・福岡・名古屋・大阪・札幌など、全国のリズムセブンアカデミー各校で実践されているノウハウを基に構成していますので、信頼性と再現性のある内容となっています。
なぜリズム感がボイストレーニングで重要なのか?
🎼 リズムが歌唱力に与える影響とは?
ボーカルにおける「リズム感」とは、音を“正しいタイミング”で出す能力です。

リズム感が優れていると、以下のようなメリットがあります:
- ✅ 歌詞とメロディの一体感が生まれる
- ✅ カラオケでも伴奏とズレにくくなる
- ✅ ライブでのアンサンブル力が向上する
逆にリズム感が弱いと、音程は合っていても「走る」「もたる」といった評価になりがちです。
👑 プロ歌手が実践するリズムトレーニングとは?
実は、プロのシンガーほどメトロノームでの練習を日常的に行っています。
例としては:
- ✔ ハーフテンポでメロディを分解する練習
- ✔ バンド演奏に合わせるリズムパターンの体得
- ✔ 裏拍(オフビート)を意識した発声トレーニング
「音を出す」だけではなく、「音のタイミングをコントロールする」ことで、プロレベルの安定した歌唱力を支えているのです。
メトロノームとは?その基本的な使い方

⏱ アナログとデジタルの違い
メトロノームは、一定のテンポを刻むためのツールで、リズムの基準点を提供してくれます。種類は主に2つ:
種類 | 特徴 | おすすめ用途 |
---|---|---|
アナログ(振り子式) | 目と耳でリズムを感じられる | 視覚と聴覚を同時に使いたい方 |
デジタル(アプリ・電子式) | 細かいテンポ調整や複雑な拍子に対応 | スマホ・PC・タブレットユーザー向け |
ボーカル練習では、「持ち運びやすく柔軟に設定できるデジタル式」が主流です。
🎚 初心者向け!テンポと拍子の基本設定
メトロノームを使うときは、次の2つの数値設定を押さえましょう:
- BPM(テンポ): 1分間に刻む拍の数。初心者は80〜100前後が目安。
- 拍子: 最も基本は
4/4拍子
(1小節=4拍)。ポップスやJ-POPの多くがこれ。
まずは「BPM90・4拍子」で発声練習と手拍子を合わせて、ビートの感覚を身につけるところから始めましょう。
メトロノームを使った具体的なリズム練習法

🥁 4拍子/8ビートでのリズム感強化法
まずはリズムの基本中の基本、「4拍子」にメトロノームを合わせて練習します。
- BPM90で設定
- 1拍ごとにクラップ(手拍子)を入れる
- 「ター・カ・ター・カ」と音節発声を重ねる
この練習でテンポに合わせた発声・体の動きの一致を体に覚えさせていきます。
🎵 シンコペーションの感覚を身につける
シンコペーション(拍のズレや裏拍)は、ポップスやR&Bなど現代的な音楽に欠かせないリズムです。
練習方法:
- 「1と2と3と4と」の“と”のタイミングでクラップ
- メトロノームを裏拍設定(BPMを半分に)して練習
裏拍を“感じて”歌えるようになると、リズム感は格段に進化します。
🌀 ハーフテンポ・ダブルテンポ練習の活用法
同じ曲でも、テンポの感じ方を変えることでリズムの柔軟性が鍛えられます。
- ハーフテンポ: BPM60で練習し、1拍を大きく取る
- ダブルテンポ: BPM160でリズムのスピード感を強化
特に、速い楽曲に対応できる「反応力」と「安定感」を育てるために、テンポ変化のトレーニングは非常に有効です。
歌の中でリズムを体得する!おすすめ曲リスト🎵

🎶 初級編:テンポが取りやすい邦楽5選
初心者がリズム感を養うには、テンポが安定していてリズムが明確な曲を選ぶのが効果的です。
- 🎵 いきものがかり「ありがとう」 — ゆったりとした4拍子、メトロノーム練習に最適
- 🎵 スピッツ「チェリー」 — 素直なリズムで初心者でもノリやすい
- 🎵 コブクロ「桜」 — 歌詞とリズムの一体感がわかりやすい
- 🎵 GReeeeN「キセキ」 — 4/4拍子でシンプルなビート構成
- 🎵 中島みゆき「糸」 — リズムを丁寧に取る練習にぴったり
🎧 中級編:裏拍・ハネ感のあるJ-POP&洋楽
次のステップでは、裏拍やシンコペーション、ハネ感を含む楽曲に挑戦しましょう。
- 🎵 Official髭男dism「Pretender」 — 裏打ちのビートを体で覚える
- 🎵 米津玄師「Lemon」 — 感情表現+リズムが問われる名曲
- 🎵 Aimer「カタオモイ」 — ゆれのある拍を掴む練習に
- 🎵 Ed Sheeran「Shape of You」 — 世界的な裏拍マスター曲
- 🎵 Bruno Mars「Treasure」 — ファンク系のグルーヴが学べる
💎 上級編:変拍子やジャズ要素を含む楽曲
リズム感を極めたい方には、拍子が複雑な楽曲がおすすめです。
- 🎵 東京事変「群青日和」 — 変拍子とアクセントのズレを攻略
- 🎵 King Gnu「白日」 — ハーフテンポ×シンコペーションの融合
- 🎵 宇多田ヒカル「Automatic」 — 英語のリズムと裏打ちを体感
- 🎵 RADWIMPS「セプテンバーさん」 — フレーズが常に揺れている
これらの楽曲をメトロノームと合わせて練習することで、実践的なリズム感が身につきます。
地域別・リズム力UPの生徒体験談📍【体験ベース】

🗼 新宿駅前校・Kさん(30代・会社員):「テンポのズレを克服!」
「最初は、曲に合わせて歌っているつもりでもテンポがズレてしまい、“走ってる”と言われて悩んでいました。
リズムセブンアカデミーで裏拍練習やクラップ練習を徹底的に行った結果、今では曲にしっかり乗れている実感があります!」
🏯 仙台駅前校・Rさん(20代・大学生):「裏拍が感じられるように!」
「バンド活動でうまく合わない原因が、自分のリズム感の無さだと気づいて受講。
先生が裏拍を“体で感じる”練習を教えてくださり、セッションでもズレることがなくなりました。」
🌸 福岡天神駅前校・Mさん(40代・主婦):「家事の合間にメトロノーム」
「自分の時間があまり取れない中でも、家事をしながらメトロノームアプリでリズムトレーニングを継続。
オンラインレッスンと併用で、“一定のテンポを保つ歌声”と家族に褒められました!」
🏯 川越駅前校・Tさん(20代・プロ志望):「ハネ感を出せるように」
「歌唱に“ノリ”がなく平坦だったのですが、ファンクやR&Bの裏打ち練習を受けて、ビートのハネをコントロールできるようになりました。
オーディションの通過率も上がりました!」
🌉 大阪なんば駅前校・Sさん(初心者):「4ヶ月で変化を実感」
「楽譜も読めないレベルからのスタートでしたが、基礎的なリズム練習を毎週継続したら、音源とのズレがほとんどなくなったと講師に言われるまでに。
“歌って楽しい”と感じられるようになりました。」
❄ 札幌大通駅前校・Yさん(高校生):「リズム力でコンテスト入賞」
「文化祭で歌ったとき、“リズムが安定してる”と評価され、市内のボーカルコンテストで入賞しました!
メトロノーム練習を習慣化したおかげです。」
地域別・講師からのリズム感強化アドバイス🧑🏫【講師の声】

🗼 東京エリア担当講師:「テンポを“身体で覚える”コツ」
「メトロノームの音だけでなく、“体をリズムに合わせて動かす”ことで、テンポが自然に染み込みます。
特に、肩・膝・手の動きを使った全身トレーニングを取り入れると効果的です。」
🏯 仙台駅前校講師:「グルーヴを育てる発声法」
「ただリズムを“合わせる”のではなく、リズムに“乗せる”発声が大切です。
呼吸・アクセント・ブレスの位置を意識することで、グルーヴが自然と生まれます。」
🌸 福岡天神駅前校講師:「裏拍練習のすすめ」
「ポップスでは裏拍が非常に重要です。
初心者にはまず、メトロノームを“裏”で感じる練習から始めて、身体でビートを掴む感覚を育てましょう。」
🏯 名古屋駅前校講師:「変拍子は怖くない」
「変拍子は“リズムが崩れている”のではなく、法則があるズレです。
数字で拍をカウントしながら、まずは3拍子や5拍子に慣れていくのがコツです。」
🌉 梅田北新地駅前校講師:「リズム音痴克服の3ステップ」
- 1. 自分のリズムを録音して聴く
- 2. メトロノームでの裏拍・変化テンポ練習
- 3. 歌詞とリズムの一致を意識する
「この3つを繰り返すことで、“自分のリズムのクセ”を自覚し、克服へとつながります。」
❄ 札幌大通駅前校講師:「カラオケで活用できるリズム技術」
「リズムに自信がつくと、“入りのタイミング”や“語尾の残し方”も上達します。
リズム感のある歌い方は、カラオケで圧倒的な印象を与えます。」
リズム感を可視化!おすすめメトロノームアプリ📱

📲 初心者におすすめ!無料で使えるメトロノームアプリ3選
「練習はしたいけど、機材はまだ持っていない…」という方でも安心。
今ではスマートフォン1つで高機能なメトロノームアプリが使えます。
- 🎵 Soundbrenner(iOS/Android) ─ 直感的な操作性+振動でリズムを体感できる。初心者〜中級者向け。
- 🎵 Pro Metronome(iOS/Android) ─ 拍子・アクセント調整が細かくできる本格派。テンポトレーニングにも最適。
- 🎵 MetroTimer(iOS専用) ─ シンプル設計で操作に迷わない。子どもや高齢者にもおすすめ。
いずれも無料プランで基本的な練習が可能なので、まずは気軽に使ってみましょう。
💼 上級者・プロ向け!有料アプリの注目機能
より高度な練習をしたい場合は、有料アプリも視野に入れてみてください。
アプリ名 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|
Tempo Advance | 約600円 | 変拍子対応/拍ごとの音色調整/録音機能あり |
Polynome | 約1,000円 | 複雑なパターン設定/グループ練習にも対応 |
プロのミュージシャンや講師陣も使用しているアプリなので、信頼性も高いです。
自宅でできるリズム感チェック法🧠
👏 クラップ練習でリズムのズレをチェック
手拍子(クラップ)は、最も手軽かつ効果的なリズムトレーニングのひとつです。

以下の方法でリズムの精度を確認してみましょう:
- メトロノームをBPM90で設定
- 1拍ごとにクラップを打つ
- スマホやICレコーダーで録音
- 自分のクラップがメトロノームと一致しているかをチェック
ズレが大きい場合は、メトロノームの音と自分の音が重ならず、二重に聞こえるはずです。
📹 録音・動画でセルフ分析する方法
音声だけでなく、動画で自分の姿を確認するのも非常に有効です。
- 体の動き(手・肩・首など)がリズムと一致しているか
- アクセントをしっかり感じているか
- テンポの変化に対応できているか
分析ポイントをノートに書き出して、週単位で改善を記録することで、着実にリズム感を強化できます。
リズム感が弱い人の共通点とその克服方法

🔍 リズムオンチの3大特徴とは?
リズム感に悩む人には、以下のような傾向が見られます:
- 📌 音を“出す”ことに意識が集中している(リズムは後回し)
- 📌 カラダがリズムに乗れていない(体幹が固定されている)
- 📌 テンポを“数える”だけになっている(感じていない)
リズムは「数えるもの」ではなく、「感じるもの」「身体で覚えるもの」です。
🚀 克服のカギは“意識×身体×継続”の3要素
リズム感を改善するには、以下の3ステップを意識しましょう:
- ① 意識する:どこでズレているのかを“知る”
- ② 身体で覚える:クラップ・ステップ・首振りなどを取り入れる
- ③ 継続する:毎日10分でもリズムトレーニングを続ける
「あ、今ズレた」と自覚できるようになった瞬間から、リズム感は劇的に変化します。
リズムセブンアカデミーでは、この3要素をバランス良く取り入れた指導を行っています。
一人では難しい場合も、講師と一緒に取り組めば、着実にステップアップできます。
ボイトレ以外でも効果絶大!リズム練習の副次的メリット
💃 ダンス・楽器演奏・演技にも応用できるリズム感

リズム感は歌だけでなく、さまざまなパフォーマンスに影響します。
- 🎧 ダンス: カウント取りが正確になることでキレが増す
- 🎹 楽器演奏: バンド演奏時のズレが減り、アンサンブル力が向上
- 🎭 舞台演技: セリフの間やテンポ感が良くなり、聞き手に伝わりやすくなる
特に、ミュージカル・ダンスボーカル志望者にとっては、リズム感は“必須スキル”と言えるでしょう。
🧠 認知力・集中力を高める“脳トレ”効果も!
メトロノーム練習は脳科学的にも注目されています。
- 🧩 右脳(音感)と左脳(論理・数値)の連携を強化
- 🔄 音のパターン予測によるワーキングメモリの向上
- 🧘♀️ 集中とリズム制御で“ゾーン”に入りやすくなる
メンタルの安定やパフォーマンス向上にも直結するため、あらゆる分野に活かせるスキルです。
リズム練習を継続するための工夫と習慣化のコツ
📅 スマホで管理!毎日のルーティン化がカギ
習慣化の第一歩は、練習を「予定に入れる」ことです。

おすすめの方法:
- 📆 Googleカレンダーや手帳に「リズム練習10分」と記入
- ⏰ スマホのアラームで毎日同じ時間に通知
- 📱 メトロノームアプリに練習履歴を記録する
“やる気”に頼らず、「やるのが当たり前」な環境を作るのが継続のコツです。
🤝 講師や仲間との共有がモチベ維持の秘訣
一人で続けるのが難しいときは、トレーニングの進捗を誰かと共有しましょう。
- 📤 ボイトレ講師に進捗を報告する
- 🎤 仲間同士で課題曲を決めて練習する
- 📹 SNSや動画で自分の成長を発信する
リズムセブンアカデミーでは、受講生の練習習慣を講師が伴走サポートしており、継続率が非常に高いのも特長です。
リズムセブンアカデミーが選ばれる理由

🌐 全国展開の強み!地域密着型で一人ひとりに寄り添う指導
リズムセブンアカデミーは、全国に展開するボイストレーニングスクールとして、地域の特性やニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。
- 📍 東京(新宿・渋谷・池袋など):忙しいビジネスパーソン向けの時短集中レッスンが人気。
- 📍 仙台駅前校:大学生やバンド志望者も多く、グルーヴ練習が盛ん。
- 📍 福岡天神駅前校:ライブ志向の若年層が多く、ステージを想定した練習も導入。
- 📍 名古屋・浜松:R&Bや洋楽志望の受講者も多く、裏拍指導に定評。
- 📍 大阪:リズムオンチ克服に特化した指導プログラムが支持されている。
- 📍 埼玉・神奈川・千葉:駅近の通いやすさを活かし、主婦や学生の長期継続率が高い。
- 📍 札幌大通り駅前校:冬時期でも駅改札から地下道を通り店舗まで快適に行える立地が好評。
👨🏫 専門講師による“リズム特化型レッスン”が充実
当アカデミーには、リズム感指導の専門知識を持つ講師陣が在籍しています。
レッスン内容は以下のように多彩:
- 🧩 個別テンポ診断とカスタム練習メニュー
- 🌀 裏拍・ハーフテンポ・変拍子への段階的アプローチ
- 📹 動画フィードバック付きのセルフ練習アドバイス
プロ志向から趣味志向まで、一人ひとりのゴールに合わせた最短距離の指導を行います。
🔰 初心者も安心!サポート体制と教材が充実
「音感もリズム感も自信がない…」という方でも大丈夫。
- 📘 初心者専用テキスト&音源
- 📲 メトロノームアプリ連携サポート
- 📞 オンラインチャットで質問&復習フォロー
地域・年齢・経験に関係なく、リズム力を“ゼロから”育てられる環境が整っています。
まとめ|リズム感は鍛えられるスキル!今すぐ始めよう
🎯 メトロノームと日々の実践が上達のカギ
「リズム感はセンス」だと思われがちですが、正しい方法と継続によって、誰でも確実に伸ばせるスキルです。

今回ご紹介したように、
- ✅ メトロノームを活用した具体的トレーニング
- ✅ 日常生活に取り入れやすい練習アイデア
- ✅ 地域に根ざしたサポートと講師のアドバイス
を活かすことで、あなたの歌はより自然に、より“ノレる”ものへと変わっていきます。
💡 まずは今日から10分、「音に乗る練習」を始めよう!
リズム感の向上には“とにかくやってみること”が大切です。
スマホアプリでも構いません。
今日から、1日10分のリズム練習を日課にしてみませんか?
上達の喜びを感じられるその瞬間を、リズムセブンアカデミーが全力でサポートいたします。
FAQs|リズム感とメトロノーム練習に関するよくある質問

Q1. リズム感が全くない人でも上達できますか?
A. はい、正しい練習法と継続によって確実に改善可能です。特に、裏拍やハーフテンポなどを取り入れた段階的なトレーニングが効果的です。
Q2. メトロノーム練習は毎日どれくらいやるべき?
A. 初心者は1日10〜15分からで十分です。重要なのは「質」と「継続」ですので、集中して取り組みましょう。
Q3. メトロノームを使うと逆にズレが気になって歌いにくいのですが?
A. 最初はよくある反応です。まずはクラップや音節発声でメトロノームに慣れるところから始めるのがおすすめです。
Q4. カラオケでリズム感を鍛えることはできますか?
A. はい、ガイドメロディをOFFにして自分のリズムで歌う練習が非常に効果的です。録音して聞き返すことでズレにも気づけます。
Q5. リズムセブンアカデミーではどんな人が通っていますか?
A. 学生・主婦・会社員・プロ志望・シニアまで、年齢や目的はさまざまです。初心者から経験者まで、それぞれに合ったリズム指導を行っています。





1.下記の3つの方法から一つを選択し、
リズムセブンを友だち追加する
① IDで追加する >> @lgv7034c
② URLから追加する >> http://nav.cx/j9S4gL4
③ 下記のボタンから追加する
2.下記の申込内容を送信する
以下をコピーして、必要事項をご記入ください👇(所要時間約1分)
①お名前(フルネーム/ふりがな)
例:山田 花子(やまだ はなこ)
➡️
②年齢/性別
例:25歳/女性
➡️
③電話番号
例:090-xxxx-xxxx
➡️
④レッスン形式(どちらかお選びください)
🟩スタジオレッスン
🟦オンラインレッスン(※目黒本校のみ)
➡️
⑤ご希望エリア
例:新宿など
➡️
⑥ご希望レッスン内容(1つ or 複数可)
☑️ ボイストレーニング
☑️ キッズボイトレ
☑️ 声優・スピーキング
☑️ 楽器(ギター/ピアノ/サックス/カホン/ベース)
(楽器コースは実施エリアに限りがございます)
➡️
⑦体験レッスン希望日(第1〜第3希望)
※各希望は【別日】でお願いします。
※16歳未満の方は18:00以降のレッスン不可。
※①11:00〜15:00 / ②15:00〜18:00 / ③18:00〜21:00
※第1希望と第2希望は別のお日にちにてお願いします。
当日以外のご希望日も必ずお願いいたします。余裕を持ったスケジュールで複数のお日にちをご入力ください。
例)
第一希望:7月10日(火)①11:00〜15:00
第二希望:7月14日(日)③18:00〜21:00
第三希望:7月15日(月)②15:00〜18:00
➡️
⑧当スクールを知ったきっかけ(1つ or 複数)
🔹Google/Yahoo!検索
🔹Ai検索:ChatGPT/Gemini/Microsoft Copilot/Grok/その他
🔹SNS:Instagram/X/その他
🔹YouTube
🔹雑誌/テレビ/ラジオ
🔹知人の紹介
🔹カラオケ館のポスター
🔹その他:______
➡️
⑨ボイトレを通しての目的・目標(複数可)
🎤 趣味・カラオケ上達
🎙 プロ志向・配信活動・CDデビュー
📣 話し方・プレゼン・ナレーション
🎼 作詞作曲・ライブ出演・弾き語り
🎶 音痴克服/声量UP/音域拡大
⭐️その他:______
➡️
⑩好きなアーティストや歌いたい曲(任意)
※歌手名・ジャンルでもOK!
➡️
⑪質問・ご要望・お悩みなどあればどうぞ(任意)
➡️
3.担当者からのご連絡をお待ちください。
(即時に対応出来ない場合がございます。)

