ブログ blog
ボイトレ豆知識「カラオケで上手く歌うためには?初心者からプロ志向まで対応の完全ガイド」
2025.05.12
🚀なぜ“上手く歌う”ことが難しいのか?

カラオケで「うまく歌いたい」と思ったことがある人は多いはずです。しかし、「上手に歌う」とは一体どういうことなのでしょうか?この問いに明確な答えを持っている人は、実はあまり多くありません。カラオケが苦手な人にとっては、音程がズレたり、リズムに乗れなかったり、思ったように声が出なかったりする経験が、苦手意識を深めてしまう原因にもなります。
「上手く歌えない」と感じる背景にある原因を分解し、論理的に理解していきましょう。
音痴とは?正しく理解する
「自分は音痴だから……」と諦めてしまう人もいますが、実際に医学的・音響学的な意味での“音痴(失音症)”は非常に稀です。多くの人が感じている「音痴」は、単なる音感の訓練不足や正しい音程の記憶と再現の難しさにすぎません。
たとえば、普段からあまり歌を聴かなかったり、歌う機会が少ない人は、音程やリズムに関する感覚が育っていないため、正しい音を再現するのが難しいと感じるのです。これは後天的に改善できるスキルであり、訓練次第で誰でも向上できます。
「うまい歌」と「気持ちいい歌」の違い
歌が「上手い」と感じる基準には、大きく2つの要素があります。
- 技術的なうまさ(音程・リズム・発声などが正確)
- 表現としてのうまさ(感情がこもっていて聞き手に響く)
カラオケで求められる「上手さ」は、単に音程が正しいだけでは不十分です。聞いている人が「感動した」「また聴きたい」と思える歌には、歌い手の個性や気持ちの込め方が加わっています。つまり、「うまく歌う」ためには、正確さと感情表現のバランスが重要なのです。
この2つを両立するためには、基本的な発声の仕組みや歌唱技術を学びつつ、自分の声の特徴や得意ジャンルを理解し、表現力を磨く必要があります。
🚀歌の上達に必要な5つの原理
1. 音程(ピッチ)の正確さが最重要
音程とは、メロディーの高さを正確に再現する力のことです。音程が外れると、どれだけ声量や表現力があっても「上手い」とは評価されません。音程を正確に取るには、まず耳を鍛える=音感を養うことが必要です。
実践ポイント:
- ピアノやアプリで音階練習(ドレミファソ…)を行う
- 自分の声を録音し、原曲と比較する癖をつける
- “スケール練習”で音と音の感覚を身体に覚えさせる

2. リズム感とタイミング:声を楽器の一部にする感覚
リズム感が悪いと、正しい音程で歌えていても「なんかズレてる…」という印象を与えてしまいます。特にカラオケ採点では、タイミングのズレが点数に大きく影響します。
実践ポイント:
- 実際の楽曲に合わせてタイミングを“言葉で数える”練習
- メトロノームを使ったリズム練習
- 「手拍子」や「足踏み」でリズムを身体に覚えさせる
3. 声量と安定感:ブレない声を出すには?
カラオケでは、音が小さすぎると機械に声が拾われにくくなり、高得点が出ません。逆に無理に大声を出すと声が枯れたり、音程が不安定になります。必要なのは「無理なく通る声」を出すための呼吸と腹式発声です。
実践ポイント:
- 腹式呼吸のトレーニング(息を吐ききる練習など)
- 声帯に負担をかけない発声法(地声と裏声の切り替え)
- ロングトーン練習で声の持続力を高める

4. 表現力:感情をどう込めるか
歌詞に感情を込めて歌うことで、聴く人の心を動かす「印象に残る歌」になります。表現力とは、声のトーン・強弱・テンポ・間の取り方などを自在に使って、歌詞の世界観を再現する技術です。
実践ポイント:
- 声のトーンや抑揚を意識して、1フレーズごとに変化をつける
- 歌詞の意味を分析し、感情の流れを想像する
- セリフのように歌詞を“話す”練習をする

5. 音域の拡張:高音・低音の攻略法
「高い声が出ない」「低音が苦しい」など、音域の狭さもカラオケでの悩みの一つです。音域はトレーニングで広げることができますが、最初は無理せず“出しやすい音域の曲”を選ぶことも大切です。
実践ポイント:
- 裏声(ファルセット)とのバランス練習
- ハミングやリップロールで声帯をやわらかくする
- 少しずつキーを上げていくトレーニング(半音ずつ)
この5つの要素は、それぞれ独立しているようでいて、実は互いに影響し合っています。たとえば、声量が安定すれば音程も安定しやすくなり、表現力の幅も広がります。逆に、ひとつでも欠けていると「なんか惜しい」と思われてしまうのです。
🚀常識を壊して“うまさ”を手に入れる
歌が上手くなるには基本的な技術の習得が欠かせませんが、同時に「発想の転換」も重要です。誰もが「歌はこうあるべき」と思っている常識の枠を一度外し、自分なりのアプローチで歌を磨いていくことで、他とは違う魅力ある歌い手に近づけます。
ここでは、創造的な視点から「歌うこと」に対する既存の思い込みを見直し、トレンドや個性を取り入れながら“あなたらしいうまさ”を手に入れる方法をご紹介します。

「歌は技術じゃなくてセンス?」という誤解
「自分にはセンスがないから…」「音楽は才能のある人がやるもの」と考える方も多いですが、これは大きな誤解です。確かに音楽的なセンスは個人差がありますが、それは生まれ持った才能だけで決まるものではありません。
センスとは経験と観察の積み重ねによって養われるもの。つまり、音楽をたくさん聴き、自分で歌いながら試行錯誤を繰り返せば、誰でも音楽的センスを育てることができます。
おすすめの取り組み:
- 同じ曲でも「3人の違うアーティスト」の歌い方を比較する
- 曲ごとのアレンジや構成を意識して聴いてみる
- 自分の歌い方を“実験的”に変えてみる(ゆっくり歌う、ささやくように歌う 等)
カラオケ機種別に違う“高得点のコツ”
「うまく歌いたい=高得点を出したい」と思う方にとっては、機種ごとの特性を理解することも有効です。特に全国のカラオケボックスで使われている「JOYSOUND」と「DAM」では、採点アルゴリズムが異なります。
- JOYSOUND:リズムや音程の正確性だけでなく、しゃくり・こぶし・ビブラートなどのテクニックが評価対象に含まれます。
- DAM:音程の精密さと、安定した声量、滑らかな発声が重視されます。
つまり、JOYSOUNDで高得点を狙うには「表現技法を多用する」ことが有効であり、DAMでは「ブレない正確な歌唱」が鍵になります。
ポイント:
- 自分がよく使う機種の特性に合わせて練習を工夫する
- 採点付きカラオケで「録音再生機能」を活用し、自分の弱点を把握する
- 無理に高得点を狙うのではなく、楽しみながら正確性を追求する姿勢が大切
YouTuberやTikTokerから学ぶ:今どきの歌い方のトレンド
近年では、YouTubeやTikTokなどのSNSを通じて「カラオケで映える歌い方」「バズる歌唱スタイル」が日々更新されています。これらのプラットフォームでは、従来の歌唱力に加えて、演出力やユニークな歌い回しが重視されています。
例えば:
- 「あえて崩す」:原曲通りではなく、メロディーやリズムにアドリブを加えてオリジナリティを出す
- 「囁き声」や「息多めボイス」:聴き手の心を引き込む新しい歌唱スタイル
- 「エモい歌い方」:少し不安定さを残しながらも感情を込めたアプローチ
トレンドに敏感であることは、歌に“今っぽさ”を取り入れるうえで大切な要素です。

模倣から入る:プロ歌手のコピー練習法
創造性は「模倣」から始まると言われています。憧れの歌手の歌い方を完コピする練習は、歌の技術を高めるだけでなく、自分の声に新たな発見をもたらしてくれます。
コピー練習のコツ:
- 細かくフレーズを区切って練習する
- 語尾の処理やブレスの位置まで正確に再現する
- 1曲を繰り返し練習し、表現のニュアンスを体にしみこませる
そこから徐々に、自分の声質や感情に合ったアレンジを加えていけば、模倣がやがて独自の歌い方=オリジナリティへと昇華していきます。
「正解の歌い方」は一つではありません。創造的思考を持つことで、「うまくなる=自分の個性を確立する」プロセスがより楽しく、深みのあるものになります。
🚀データと科学で解明する歌の仕組み
感覚や感情に頼りがちな歌の世界ですが、科学とデータを用いることで、「なぜ上手く聞こえるのか」「なぜ高得点が取れるのか」を客観的に理解することができます。ここでは、音響工学・脳科学・AI分析などの観点から、歌唱にまつわる仕組みを明らかにしていきます。
数字と理論に基づくアプローチは、練習の方向性を明確にし、短期間での成果にも直結します。

周波数分析で見る「うまい歌」とは
人の耳は、「音の高さ(周波数)」を非常に敏感に識別できます。音程が正確な歌というのは、原曲のメロディーの周波数と歌声の周波数が一致している状態を指します。
分析的な視点では、音程のずれは「±10〜15セント(100セントで半音)」以上ずれると、違和感を覚えるとされています。つまり、ほんのわずかなズレも「音痴」と認識される原因になるのです。
ポイント:
- 同じ音程でも「安定感」があるかは、波形のブレの少なさで判断可能
- スマホアプリやPCソフト(例:Tunable, Praat)で周波数分析が可能
- 周波数の波形を見ることで、自分の“ズレやすいポイント”を客観視できる
ボイストレーニングの科学的根拠
近年の音声科学では、発声のメカニズムが詳細に解明されつつあります。人の声は、「肺から押し出された空気が声帯を振動させ、共鳴腔(喉・口・鼻)で増幅されて生まれる音」です。
上手く歌うためには、この一連のプロセスが効率的かつ滑らかに機能する必要があります。ボイストレーニングはこの一連のプロセスを最適化するための科学的アプローチです。
科学的に有効とされるトレーニング例:
- 共鳴トレーニングで声の響きを整える(前頭共鳴・胸腔共鳴など)
- リップロール(唇を振動させる)で声帯のリラックス効果
- ストロー発声法(SOVT:半閉鎖声道訓練)による声帯への負担軽減
AI採点の仕組みと対策:DAMとJOYSOUNDの違い

カラオケで「90点以上取れない」と悩む人は多いですが、採点機能の裏側を理解すると、どこに注力すべきかが明確になります。
- DAM精密採点:
- 主に音程・安定性・ビブラート・ロングトーン・抑揚などを評価
- 採点画面でリアルタイムに可視化され、弱点のフィードバックが得られる
- 音程バーで±10%以内をキープすることが高得点の鍵
- JOYSOUND分析採点マスター:
- 表現力(しゃくり・こぶし・フォール)を多く加味
- 加点狙いで“表現の多彩さ”が有効
- 機械に伝わるように「意図的な装飾」を入れる工夫が必要
対策:
- カラオケの履歴スコアを記録して練習の成果を数値化する
- DAMなら「正確性重視」、JOYSOUNDなら「表現重視」
- 採点アプリとカラオケ本番でのスコアを照合し、改善すべきポイントを特定
上達者の共通点に見る学習曲線
分析的な視点で見たとき、上達が早い人にはいくつかの共通点があります。
- 音声を録音・視聴して「客観的に自分を評価」できる
- 課題を明確にし、ピンポイントで練習している
- データ(得点・周波数・録音音声)を残して振り返る習慣がある
MITの研究では、「可視化された自己フィードバック」が学習効率を40%以上高めるという結果も出ており、これは歌唱練習にも応用可能です。
実践法:
- 採点データから得意・不得意ジャンルを分類する
- 録音データを週ごとに聞き返す
- 練習メニューをエクセルやアプリで管理
感覚頼りだった歌の練習も、データと科学の視点を取り入れることで、**自分の成長を「見える化」**できます。次のステップでは、そうした理解をもとに「実際にどう練習するか?」を具体的にご紹介します。
🚀カラオケで確実に上達する練習メニュー
これまで論理的・創造的・分析的な視点から歌の上達について解説してきましたが、ここではすぐに実行できる実践的な練習法に焦点を当てます。声も身体の一部。鍛えるには継続と効率のよいメニューが必要です。
プロのボイストレーナーが実際に指導に取り入れている練習法から、初心者にも無理なく続けられる内容を厳選してご紹介します。
おすすめウォームアップ(発声練習)5選
歌う前に必ず取り入れたいのが「ウォームアップ」。これはスポーツでいう準備運動のようなもので、声帯の温度を上げ、滑らかな発声を助けます。

おすすめのウォームアップ5選:
- リップロール(唇ぶるぶる)
→ 声帯と口まわりの筋肉をリラックスさせる効果 - ハミング
→ 鼻腔共鳴を感じやすくなり、声の響きが良くなる - ストレッチ+深呼吸
→ 呼吸が浅くなりがちな緊張を緩和する - ドレミファソラシドで音階練習
→ 音程の感覚と声帯の可動域を整える - SOVT練習(ストロー発声)
→ 声帯を無理なく振動させるトレーニング。高音域の発声にも効果的
これらはわずか5〜10分でできるので、カラオケ前や自宅練習前にぜひ取り入れてください。
毎日10分の「音程合わせトレーニング」方法
音程の正確さを鍛えるには、短時間でも毎日の反復練習が最も効果的です。ここでは自宅でもできる10分間トレーニング法を紹介します。
ステップ形式で実践:
- 基準音を確認
ピアノアプリやチューナーアプリで「ド(C)」の音を確認 - その音を真似して発声(3〜5秒キープ)
録音して、自分の声がどれくらいズレているか確認 - 上昇・下降の音階を1音ずつ練習
例:「ド→レ→ミ→ファ→ソ→ファ→ミ→レ→ド」 - 苦手な音だけを抜き出して反復
“高音が不安定”な場合は「ソ〜シ」だけを集中練習 - 歌のサビを1フレーズだけ練習
毎日違う曲でもOK、徐々に長いパートに挑戦
この方法なら、音感が自然と身につき、カラオケでの音程ミスも減っていきます。
録音チェック:自分の声を客観的に聴くコツ
自分の歌声を“第三者の耳”で聴くことは、改善への第一歩です。多くの人は初めて自分の録音を聴いたときに「こんな声だったの!?」と驚きます。これは外耳と内耳の違いによる自然な現象です。
効果的な録音チェックの方法:
- スマホやレコーダーで簡単に録音
静かな部屋で1曲通して録音しましょう。 - 以下のポイントで聞き返す:
- 音程は正確か?
- リズムに乗れているか?
- 声の出だしや語尾が雑になっていないか?
- 自分が意図した感情表現が伝わっているか? - 他人の歌と比較しながらチェック
プロ歌手やSNSで話題の歌い手の歌と自分を聴き比べて、差を明確にする
録音チェックを繰り返すことで、「無意識のクセ」や「改善すべき細部」が浮き彫りになります。
ボイトレ教室の活用法とメリット
独学での限界を感じたら、ボイストレーニング教室の活用が効果的です。
中でもリズムセブンアカデミーは、初心者からプロ志向まで対応できる柔軟なレッスンカリキュラムが魅力です。
ボイトレ教室に通うメリット:
- 自分の声質・課題をプロが即時フィードバック
- 短期間で成果が出る“パーソナルトレーニング”
- 自分の目標に合わせたカスタムメニュー
リズムセブンアカデミーでは、無料体験レッスンも随時開催中。オンラインレッスンにも対応しているので、自宅で受けられるのも大きなメリットです。
これらの練習を日々の習慣に落とし込めば、確実に歌唱力は上達していきます。重要なのは、「感覚」ではなく「具体的な目的を持った練習」を続けることです。
🚀年齢別・性別別アプローチ:誰でも実践できる歌唱改善法
歌唱力の上達には、年齢や性別によって異なる身体的・声帯的特徴を理解し、それに合わせた練習を行うことが非常に重要です。
例えば、中学生の成長期の声と、30代の安定した声、また男女の声域や共鳴ポイントの違いを無視した練習では、かえって逆効果になることもあります。
このセクションでは、年齢・性別ごとに最適な練習方法を紹介し、「誰でもうまくなれる」実践的アプローチを解説します。

中学生〜高校生に最適な練習方法
この年代は声変わり期や発育期であり、無理な発声は将来的な声帯へのダメージにもつながりかねません。一方で、吸収力が高く、練習の成果が最も出やすい時期でもあります。
中高生向けの練習ポイント:
- 無理な高音を出さない(特に男子)
→ 声変わりが終わるまでは地声の音域で丁寧に練習すること - 歌う前のウォームアップをしっかり行う
→ 声帯の柔軟性を高めることで、成長に応じた発声がしやすくなる - 呼吸の使い方に重点を置く
→ 腹式呼吸の導入はこの時期がベストタイミング - カラオケではテンポの遅い曲から始める
→ リズム感や発音の明瞭さを育てるにはバラード系が効果的
おすすめアーティスト例:
YOASOBI、Mrs. GREEN APPLE、Aimerなど、比較的中高音が安定した曲がおすすめです。
20代〜30代の伸び悩み対策
この世代は「もっと上手くなりたい」という意欲が強い一方、仕事や学業に追われ、練習時間の確保が難しいのも現実。さらに「自分の声質に自信がない」という声も多く、伸び悩みを感じやすい時期でもあります。
解決法:
- 週3回・1回15分の集中トレーニングで十分
→ 毎日やろうとせず、無理なく続けることが成功の鍵 - 録音して聴き返す習慣をつける
→ 自分の変化に気づきやすくなるため、やる気が維持しやすい - “苦手な曲”ではなく“得意な曲”を極める
→ モチベーション維持と自己肯定感アップにつながる - 発声に疲れを感じたら「歌わない練習」も有効
→ 呼吸練習・共鳴練習・リズム練習など、声を出さずにできる方法で補完
おすすめジャンル:
J-POPの中でもバンド系(Official髭男dism、back numberなど)は、表現とテクニックの両立がしやすいです。
女性・男性別に違う音域と歌唱スタイルのポイント
性別によって声帯の長さ・厚み・共鳴腔が異なるため、同じ歌でも「歌いやすさ」に大きな差が出ます。
この差を理解し、それぞれに合ったトレーニングと選曲を意識することで、ストレスなく歌唱力を伸ばすことができます。

女性の場合:
- 高音域が得意な傾向だが、裏声との切り替えが重要
- 喉声になりやすい傾向→腹式呼吸と喉のリラックスがカギ
- ミックスボイスの習得で表現力が飛躍的にアップ
練習アドバイス:
- 高音は出すだけでなく「抜く」技術を練習する(ささやくようなファルセット等)
- 上から下に滑らせる「下降スケール練習」で声のコントロールを磨く
男性の場合:
- 地声が強く、低音が安定しやすい反面、高音で無理をしがち
- 共鳴を胸に集めがちなので、鼻腔・口腔への響きを意識
練習アドバイス:
- 音域拡張トレーニングでは、半音ずつのスケールアップが効果的
- 「ウ」の母音で高音練習すると喉が開きやすくなる
性別や年齢に応じたアプローチを取ることで、無理なく・楽しく・確実に歌唱力を伸ばすことができます。個々の特性を理解することが、最短で「うまく歌える自分」にたどり着く道なのです。
🚀最新トレンド:2025年の人気曲で練習しよう
「歌がうまくなりたい」と思ったら、今流行している楽曲を練習に取り入れるのは非常に効果的です。最新のヒット曲は、時代の空気感・技術トレンド・SNSでの拡散性など、現代的な要素が詰め込まれており、歌唱力アップだけでなく話題性も得られます。

ここでは、2025年に注目されている人気ジャンルとおすすめ練習曲を紹介し、それぞれの特徴と練習のポイントも解説します。
J-POP
女性におすすめの曲 🎤
- 「かわいいだけじゃだめですか?」/CUTIE STREET – TikTokでUGC(ユーザー投稿動画)が15万本を超えた超話題曲。可愛い振付がSNS映えするとして大ブームになり、カラオケランキングでも上位に入る人気ぶりです。思わず一緒に手拍子したくなるポップな曲調で盛り上がりやすく、女性が無理なく歌える音域なのも◎。
- 「マリーゴールド」/あいみょん – 2018年発表ながら、2025年現在もカラオケの定番として根強い人気を誇る爽やかなラブソングです。あいみょんの楽曲は音域が極端に高くないため女性に歌いやすく、声の抑揚も付けやすいのが特徴。耳に残るサビメロディーで周りも口ずさみやすく、リラックスして歌える一曲です。
男性におすすめの曲 🎤
- 「ライラック」/Mrs. GREEN APPLE – 若者に大人気のロックバンドによる爽快なアップチューン。2025年のDAMカラオケランキングで月間1位を記録するなど特に歌唱回数が多い曲です。サビでの伸びやかな高音が魅力ですが、男性ボーカル曲なので無理なく原曲キーで歌えます。明るい曲調で歌詞も前向きなので、歌えば一気に会場が華やぐこと間違いなしです。
- 「怪獣の花唄」/Vaundy – Vaundyが歌うミディアムロックナンバーで、ここ数年カラオケで不動の人気を得ている曲です。独特のグルーヴ感あるリズムに乗せやすく、感情を込めて歌いやすい中音域のメロディーラインが特徴。「男女問わず、幅広い世代から支持される1曲」と評されており、みんなで盛り上がれる安定のレパートリーです。
ボカロ・アニメ・K-POP系の攻略法
近年は、若年層を中心にボカロ・アニソン・K-POPの人気が非常に高まっており、音域やリズムの難易度が高い曲も多く、歌唱練習として非常に優れています。
ボカロ(VOCALOID):
- 特徴:音程が複雑・テンポが速い・発声タイミングがシビア
- 練習曲例:「ヴァンパイア(DECO*27)」「シャルル(バルーン)」
- コツ:メトロノームでテンポを分解し、1フレーズずつ習得
アニメソング:
- 特徴:感情表現が強く要求される
- 練習曲例:「炎(LiSA)」「残響散歌(Aimer)」
- コツ:セリフを語るように、歌詞の意味を理解して感情を乗せる
K-POP:
- 特徴:リズムとビート重視・英語混じりの発音・キーが高い
- 練習曲例:「Butter(BTS)」「Queencard((G)I-DLE)」
- コツ:英語パートは歌詞を口ずさむだけでなく、リズム練習を意識する
K-POP
女性におすすめの曲 🎶
- 「Ditto」/NewJeans – 韓国のガールズグループNewJeansによる大ヒット曲。心地よいR&Bサウンドで親しみやすく、2024年上半期のJOYSOUNDカラオケK-POPランキングで第1位に輝いたほど日本でも歌われています。サビの繰り返しが癖になるキャッチーさで、音域もそれほど高くなく女性が歌いやすい曲。SNSで流行したうさぎダンスを取り入れて披露すれば盛り上がること必至です。
- 「I AM」/IVE(アイヴ) – 韓国発のガールズグループIVEの代表的なヒットソング。JOYSOUND上半期ランキングでも上位に入る人気曲で、特にサビの伸びやかな高音シャウトが印象的です。原曲キーは高めですが女性にはちょうど良く、サビで思い切り声を張り上げれば爽快感抜群。力強い歌詞も相まって、「歌い切った!」という達成感が味わえる一曲です。
男性におすすめの曲 🎶
- 「Dynamite」/BTS – 世界的にヒットした英語歌詞のK-POPアンセム。K-POPに詳しくない人でも知っている曲で、カラオケで歌えば盛り上がること間違いなしの一曲です。軽快なディスコポップ調で場を明るくでき、サビは皆で「ダイナマイト!」と合唱できます。原曲は英語ですが発音はそれほど難しくなく、男性の声でも歌いやすい音域なので挑戦しやすいでしょう。
- 「Seven (feat. Latto)」/Jung Kook – BTSのメンバー、ジョングクのソロ曲。全世界の音楽チャートを席巻した2023年の話題曲で、日本のカラオケランキングでも上位にランクインしています。洗練されたR&Bサウンドに乗せたセクシーな歌声が魅力で、低音から裏声まで使う表現力が試せます。英語詞ですがリズムに乗りやすく、歌いこなせれば一目置かれること間違いなしです。
アニソン
女性が歌いやすい曲 🌟
- 「アイドル」/YOASOBI – 令和を代表する大ヒットアニソンで、TVアニメ『【推しの子】』のオープニングテーマ。【2024年のカラオケ年間ランキングで堂々の1位を獲得した曲】でもあり、10代~40代まで幅広い世代が熱唱しています。高速ラップパートと超高音サビが融合した難曲ですが、歌い切れば爽快感は抜群です。SNSでも「歌ってみた」動画が多数投稿されており、歌えば注目を集めることができる今年のマスト曲です。
- 「残酷な天使のテーゼ」/高橋洋子 – アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』主題歌として知られる国民的アニソン。カラオケでは世代を超えて愛される定番曲で、2025年でもDAMランキング上位に入るほど歌唱され続けています。力強い歌声でサビの「🎵残酷な天使のように~」と歌い出せば、一気に場のボルテージが上がること間違いなし。原曲は女性ボーカルで音域も安定しているため、女性にとっては特に歌いやすく盛り上げやすい一曲です。
男性が歌いやすい曲 🌟
- 「Cry Baby」/Official髭男dism – アニメ『東京リベンジャーズ』主題歌として発表され、ストリーミング累計5億回再生を突破した超ヒット曲です。ジェットコースターのように転調する独特の展開と疾走感あるメロディが特徴で、リズムに乗って歌えば爽快です。原曲は高めの男性キーですが、裏声を交えれば男性でも歌いこなしやすい範囲。ラップ調の早口パートもあり歌いごたえ十分で、練習すれば歌唱力アップにつながる一曲です。
- 「KICK BACK」/米津玄師 – 大人気アニメ『チェンソーマン』OPテーマで、配信開始直後にストリーミングチャート初登場1位を記録した話題曲。クセになる「ヘイ!ヘイ!」の掛け声や独特のファンクロック調ビートで、歌えば思わず体が動き出すナンバーです。米津玄師の楽曲の中ではテンポが速く音程変化も多いですが、男性ボーカル曲なのでキーは合いやすいでしょう。サビの盛り上がりは圧巻で、歌い切れば観客から大きな拍手をもらえること請け合いです。
ボカロ曲
女性におすすめの曲 💻
- 「シャルル」/バルーン feat. flower – ボカロPバルーン(シンガーソングライター米津玄師の別名義)が手掛けた失恋バラードの名曲。カラオケのボーカロイド曲ランキングで常に第1位に君臨する超人気曲です。切ないメロディーを力強く歌い上げる爽快感があり、原曲キーも高すぎないので女性が感情を込めて歌いやすいのがポイント。ボカロ曲初心者でも挑戦しやすく、多くの人が知っているため共感を得やすいでしょう。
- 「千本桜」/黒うさP feat. 初音ミク – 初音ミクの代表曲ともいえる和ロック調ナンバー。2011年の発表以降不動の人気を誇り、JOYSOUNDの月間ボカロランキングでも上位常連です。息継ぎの暇もない高速テンポですが、サビは覚えやすくみんなで手拍子したりと一体感が生まれます。高音域で疾走感のある曲なので女性が原曲キーで歌うと映えやすく、カラオケで披露すれば会場が祭りのように盛り上がること間違いなしです。
男性におすすめの曲 💻
- 「KING」/Kanaria feat. GUMI – 2020年発表のボカロ曲ながらTikTokで大流行し、一大ムーブメントを巻き起こした中毒性抜群のナンバー。カラオケでも人気で、JOYsoundランキングでも上位にランクインしています。ジャズ風のクールなサウンドと低めの音域設定で、男性ボーカルでも歌いやすいのが魅力です。原曲はボーカロイド声ですが、人間らしい抑揚をつけて歌えば一味違う「歌ってみた」風パフォーマンスに。短めの曲なので練習曲としても最適です。
- 「酔いどれ知らず」/Kanaria feat. 初音ミク – こちらもボカロP・Kanariaの手掛けたヒット曲で、2024年ボカロ曲カラオケランキングの第3位に入るなど現在特に歌唱数の多い一曲です。スウィング調の独特なおしゃれサウンドが特徴で、ボカロ曲には珍しく音域が極端に高くありません。原曲キーのまま男性でも無理なく歌えるため、ボカロ曲に挑戦したい男性にうってつけ。渋めに歌いこなせば周囲を驚かせることができるでしょう。
それぞれの曲に特徴があり、練習することで歌唱力アップや表現の幅も広がります。ぜひ気になる曲からチャレンジしてみてください。最新ヒットを押さえてカラオケで披露すれば、盛り上がること間違いなしです!
SNSでバズる“映える歌い方”とは?
TikTokやYouTube Shortsでは、単にうまく歌うだけでなく、「映える歌い方」が評価される時代になっています。2025年現在では、以下のような特徴が「いいね」「シェア」されやすい傾向にあります。
- ささやくような低音ボイス(Low Whisper Voice)
- 感情を抑えた語りかけるようなスタイル
- マイク近づけテク(極端に息を含ませる)
- “間”をあえて長く取る表現技術
- サビだけ歌っても印象が強い構成
このような歌い方は、従来の「正確さ」とは異なる「感覚的な魅力」を必要とするため、表現力の幅を広げる練習として非常に有効です。
最新トレンドの曲を取り入れることで、歌の練習がより楽しくなり、時代に合った表現力と技術力が自然と身につきます。
🚀よくある失敗とその解決策
「頑張って練習しているのに上達を感じられない」「カラオケで毎回同じところで失敗する」といった悩みは、誰もが通る成長の過程です。
このセクションでは、多くの人が経験するカラオケにおける典型的な失敗パターンを整理し、それぞれに対する具体的かつ実践的な解決策をご紹介します。

喉に力が入る、声が裏返る時の対処法
原因:
- 緊張や不安で喉が締まり、声帯が硬直している
- 高音を無理に出そうとして「力み」が発生している
- 呼吸が浅く、支えが弱いために裏返りが生じる
解決策:
- 腹式呼吸を徹底し、呼吸の支えを強化する
- 発声前に首・肩・舌・顎をほぐすストレッチを行う
- 高音ではなく「響きの位置」を意識し、無理に張り上げない
- リップロールやストロー発声で喉をリラックスさせる
高音は「力を入れて出す」のではなく、「脱力と支え」で出すという発想に切り替えましょう。
緊張して声が出ない時のメンタルトレーニング
原因:
- 他人の視線や評価を意識しすぎる
- 「失敗したらどうしよう」という不安感
- 準備不足や練習不足による自信の欠如
解決策:
- 歌う前に深呼吸を3回行い、自律神経を整える
- 歌詞の意味に集中し、**“観客ではなく歌詞に向けて歌う”**意識を持つ
- 小さな成功体験を重ねて**“歌うことの楽しさ”**を再確認する
- 人前で歌う経験を段階的に増やす(家族→友人→カラオケ)
また、事前に歌を録音して聴き直し、自己評価と向き合う訓練も有効です。自分の声に慣れることで、緊張も大きく軽減されます。
音痴改善に時間がかかる人の特徴とアプローチ法
音痴(=音程が外れがち)は決して治らないものではありません。多くの場合、次のような原因があります。
特徴:
自分の声と原曲の違いを「聴き分けられていない」
音程を感覚だけで取ろうとしている
録音や周波数分析など「客観視の習慣」がない
解決策:
原曲と自分の声を**交互に聴く“比較練習”**を徹底する
チューナーアプリでリアルタイムに音程を可視化する
苦手な音域を一音ずつゆっくり練習する
短いフレーズ単位で録音し、ズレている原因を分析する
改善には時間がかかる場合もありますが、的を絞ったトレーニングを継続することで確実に変化が現れます。
失敗は成長の糧です。大切なのは、その原因を明確にし、具体的な対策をとっていくことです。漠然とした練習ではなく、課題を1つずつクリアしていくことで、必ず「うまく歌える日」がやってきます。
🚀Q&A:カラオケ初心者からのよくある質問集
初めてのカラオケや歌の練習に挑戦する際、誰しもが感じる疑問や不安があります。このセクションでは、初心者の方から特によく寄せられる質問をピックアップし、それぞれに対して実践的かつ安心できる回答をお届けします。
Q1. 1日でうまくなれる?短期間で効果を出すには?
A.1日で劇的に変わるのは難しいですが、「苦手を1つ克服する」ことなら可能です。
例えば、高音が出しにくい人が「裏声でサビまで通せた」など、小さな成果は短期間でも実現できます。
ポイント:
- ターゲットを1曲に絞って集中練習
- 1フレーズずつ分けて、録音と聴き返しを繰り返す
- 前日より“1音でも安定して出た”なら、それは大きな進歩!
Q2. 音痴は本当に治るのか?
A.はい、多くの場合は改善可能です。実際の「先天的音痴」は人口の3〜5%以下といわれており、ほとんどの“音痴”は聴き取りと再現の練習不足によるものです。
改善の鍵:
- 音を「聴いて理解する」→「真似して出す」をセットで行う
- アプリやピアノを使い、音程の確認と調整を習慣化
- 苦手な音域・フレーズをリストアップして重点的に反復
Q3. カラオケ採点で90点を超えるには何が必要?
A.機種にもよりますが、共通して必要なのは以下の要素です:
- 音程の正確さ(±5〜10%以内)
- 安定した発声とロングトーン
- 表現技法(ビブラート・しゃくり等)
- リズムに乗った歌唱
具体的な練習法:
- 1フレーズごとに採点し、改善点をチェック
- 表現技法を「入れる場所」を決めて練習
- 練習→録音→採点→修正 のループを回すことが重要
Q4. 高音が出せるようになるにはどうすればいい?
A.まずは「無理に出さないこと」が前提です。喉に力を入れると声帯が閉じすぎてしまい、かえって高音が出にくくなります。
高音習得ステップ:
- 息を多めに含んだ「ファルセット(裏声)」で練習
- ミックスボイス(地声と裏声の中間)を意識して発声
- 発声時の“響き”を口腔や鼻腔に持ってくるイメージをもつ
最初は出せなくても、少しずつ音域を広げていくことが最も効果的です。
Q5. どんな曲から練習すればいいかわからない…
A.まずは「自分が好きな曲」で、かつ「比較的歌いやすいキー」の曲から始めましょう。難しい曲や高音ばかりの曲から入ると、練習が苦しくなってしまいます。
選曲のコツ:
- 原曲のキーが高すぎない(女性ならAimer、男性ならback numberなど)
- メロディーが単純で、サビに無理な跳躍がない曲
- バラード系でテンポがゆったりしている曲が特におすすめ
徐々に慣れてきたら、「挑戦曲」として難しめの曲を選ぶと、成長実感が得られやすくなります。
これらのQ&Aは、初心者が一歩を踏み出すための“安心材料”になります。わからないことを放置せず、小さな疑問を一つひとつ解決していくことが、歌の上達への最短ルートです。
🚀歌の上達は“気付き”と“継続”がカギ
カラオケで「うまく歌いたい」という願いは、誰にとっても自然でシンプルなものです。しかし、それを叶えるためには、ただ回数をこなすだけではなく、正しい方向性での気付きと継続が何よりも重要です。
成功する人の共通点
数多くの生徒を指導してきたボイストレーナーの視点から見ると、短期間で成長する人にはいくつかの共通点があります。
- 録音や採点を通じて、自分の課題を冷静に見つめている
- 「次はここを改善しよう」と1つずつ目標を設定している
- 結果より“変化”に着目し、歌うこと自体を楽しんでいる
つまり、“完璧を目指す”のではなく、“昨日よりちょっと良くなった”を積み重ねられる人が、最終的に大きな成果を得るのです。
まず一曲を完璧に歌い切ることから始めよう
複数の曲を中途半端に練習するよりも、1曲を深く掘り下げて、歌詞・メロディ・表現を完全に自分のものにすることが、上達への大きな一歩になります。
実践ステップ:
- 好きな曲を1曲選ぶ
- 歌詞を読んで、意味と感情を理解する
- フレーズごとに分けて発声練習
- 録音・採点で課題を洗い出す
- 完成度が上がるごとに人前で披露する
このプロセスを経ることで、自信とスキルが同時に養われ、次に歌う曲への応用も効くようになります。
歌は「誰かと比べる」ものではなく、「昨日の自分と比べる」もの
SNSや採点機能などで、他人と比べる機会が多い現代だからこそ、自分のペースで確実に成長していく姿勢が大切です。
カラオケは技術だけでなく、自己表現の場。声は世界に一つしかない、あなただけの楽器です。
今日より少しでも声が出た、リズムが取れた、音程が合った──その小さな“気付き”を大切にしながら、一歩ずつ進んでいきましょう。
🚀リズムセブンアカデミーからのメッセージ
リズムセブンアカデミーは、「歌をもっと自由に、もっと楽しく」という想いを大切に、これまで数多くの方々の歌声に向き合ってきました。初心者からプロ志望の方まで、それぞれの目的と個性に合わせた指導を行っています。
初心者歓迎のボイトレコース紹介
「カラオケでうまく歌いたい」「音痴を克服したい」そんな願いをお持ちの方こそ、ぜひ一度レッスンを体験してみてください。
リズムセブンアカデミーのレッスン特長:
- 完全個別指導で、自分の声に合わせたカリキュラム
- 音痴改善からプロ志望まで、幅広い目的に対応
- 音程・リズム・表現・発声などをバランスよく学べる
- スマホ録音による上達記録サポートもあり
「できないことを責めない」「できたことを一緒に喜ぶ」そんなポジティブなレッスン環境が、多くの受講者からご好評をいただいています。
無料体験レッスンのお知らせ
現在、初めての方限定で無料体験レッスンを受付中です。
- 所要時間:約30分
- 内容:声のチェック+カウンセリング+実践アドバイス
- 対象:小学生〜社会人まで幅広く対応(親子での参加も可能)
実際にレッスンを受けていただくことで、「自分でも歌えるようになるんだ」と感じていただけるはずです。
オンライン体験も対応しているため、全国どこからでもご参加いただけます。
プロ講師陣による個別指導の魅力
在籍する講師は、現役のミュージシャン・声優・ボーカリストなど、音楽業界で実績のある“プロフェッショナル”。
単なる技術指導にとどまらず、モチベーション管理・メンタルケア・目標設計まで丁寧にサポートいたします。
こんな方におすすめ:
- カラオケ採点で90点を超えたい
- 自信を持って人前で歌いたい
- 声が通らない・音が取れないなど、具体的な悩みがある
- 将来、音楽の道を目指してみたい
歌は、誰にとっても“始めるのに遅すぎることのない自己表現”です。
ぜひ、あなたの声の可能性を、私たちリズムセブンアカデミーと一緒に育てていきましょう。
🚀FAQ
Q1. ボイトレなしでもカラオケは上達できますか?
A.自己流でもある程度の上達は可能ですが、限界を感じた時こそボイトレの効果が大きく出ます。プロの指導で声の使い方を学ぶことで、最短ルートでの成長が見込めます。
Q2. 毎日どれくらい練習すればうまくなれますか?
A.初心者の方なら1日10〜15分の継続で十分です。量よりも「継続」と「目的を持った練習」が大切です。
Q3. 声が出にくい日は練習しない方がいい?
A.無理な発声は避けるべきですが、「発声を使わない練習(リズム練習・ブレス練習・リリック読み)」で補うことができます。喉を休めながらも“歌筋”を鍛えることは可能です。
Q4. 子どもでもボイトレは効果がありますか?
A.もちろんです。特に発声の基礎や耳を育てる時期には効果絶大です。遊び感覚でのレッスンも多く、本人が楽しく学べる環境が整っています。
Q5. カラオケで緊張しない方法はありますか?
A.緊張の正体は「失敗したくない」という不安。準備を整え、小さな成功体験を積むことで自然と自信がついてきます。録音→確認→改善のサイクルを回すことが有効です。





1.Rhythm Seven Academy(@956tmxhw)をお友達登録してください。
(検索方法は、1.ID検索、2.下記URLクリック、3.下記「友達追加」ボタンから)
※ID検索の際は@から検索してください。
LINEお友達登録URL:https://lin.ee/XwDQG8m
2.申し込み内容を入力してください
(下記項目をコピーペーストしてご利用ください)
・氏名(フリガナ):
・年齢:
・性別:
・電話番号:
・レッスン形式(スタジオレッスン/オンラインレッスン)
・ご希望エリア名:
・ご希望レッスン内容
(歌,ボイストレーニング/話し声,ビジネススピーキング/ギター/ベース/ピアノ/サックス)
・ご希望日時<第1希望/第2希望をお知らせください >
(①11:00〜15:00 / ②15:00〜18:00 / ③18:00〜21:00)
※第1希望と第2希望は別のお日にちにてお願いします。
・当社を知ったきっかけ
(google検索/yahoo!検索/SNS/YouTube/雑誌/TV/ラジオ/知人の紹介/Zehitomo/その他)
・目的/目標について<複数回答可>
(趣味・カラオケ上達/プロ志向/ライブ出演・ライブ配信/配信・CDデビュー/音痴克服/声量アップ/音域拡大/作詞作曲/プレゼン用/話し方・話し声/その他)
・歌えるようになりたい曲やジャンルはありますか?
複数回答可です。歌手名などでも構いません。
・その他ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。
体験レッスンで知りたいこと、現在のお悩み・相談したいこと・ご要望があればお知らせください。
3.担当者からのご連絡をお待ちください。
(即時に対応出来ない場合がございます。)

