ブログ blog
ボイトレ豆知識「🎤歌が上手いって何だろう?」
2025.06.30
〜プロ・素人・専門家の視点から考える本質〜

🌀なぜ「歌が上手い」は人によって違うのか?
「この人、歌が上手いなぁ」と感じた経験、ありますよね?
でも、同じ歌を聴いても「上手い」と感じない人もいる……それはなぜなのでしょうか?
実は「歌が上手い」の定義は非常に多様で、聴く人の感覚・価値観・経験によって大きく変わります。
たとえば――
- プロは「技術」や「安定感」を重視
- 一般リスナーは「感情が伝わるか」「聴いていて気持ちいいか」で判断
- ボイストレーナーは「発声・リズム・音程の精度」を観察

このように、“上手さ”には客観と主観が共存しています。
この記事では、さまざまな立場の視点から「歌が上手いとは何か?」を探っていきましょう!
🎙プロの視点:歌の上手さは“表現力”と“安定感”
プロのシンガーや音楽業界の人々が「上手い」と評価する基準には、ある一定の共通点があります。それは――
🎯 音楽としての完成度 × 個性ある表現

✅ プロが重視する「上手さ」とは?
- 音程・リズムの正確さ:これがベース。ズレていれば即NG
- 音域の広さと声量:パワフルかつ多彩な表現が可能か
- 声質の魅力:唯一無二の声があるか
- 楽曲への理解度:曲の世界観をどれだけ表現できるか
例えば、MISIAや宇多田ヒカルのようなシンガーは、どんなに難しいメロディでも安定感があり、しかも感情が深く伝わってきますよね。
🎧 レコーディング現場では「ミスの少なさ」も重要
プロの現場では、1テイクで録れることも求められます。
そのため、以下のような能力も「歌が上手い」評価に直結します:
- ピッチ補正に頼らない正確な音程感
- 息遣いまで計算されたダイナミクス
- マイク乗りの良い発声
まさに、技術と感性の融合こそがプロの求める「上手さ」と言えるでしょう。
👂素人の視点:聴いて心地いい=上手い?
一方、歌を聴く立場、つまりリスナー側の「上手い」基準はどうでしょう?

🌟 カラオケ採点で高得点=上手い、は本当?
最近のカラオケにはAI採点機能が搭載されていますが、
実はこの評価基準はあくまで「音程・タイミングの正確性」に偏りがち。
しかしリスナーの多くは、こういった技術よりも👇
- 感情が伝わってくるか
- 声が心地よいか
- 一緒に歌いたくなるか
といった「共感」や「心地よさ」で「上手さ」を感じています。
🧠 一般リスナーが好む“上手い歌”とは?
ある調査によると、素人が「上手い」と感じる歌手には以下の特徴がありました:
- 声に表情がある(抑揚が豊か)
- リズムにノリがあり気持ちよい
- 歌詞が心に響く
つまり、「テクニック」よりも「気持ちや雰囲気」を大切にする傾向があります。
この視点も、決して軽視できない「上手さ」の一面です。
🧑🏫ボイストレーナーの視点:技術的な上手さの要素とは?
プロのボイストレーナーが歌唱力を分析する際、まず重視するのが**「技術的な基盤」**です。
どれだけ表現力が豊かでも、土台が不安定では“上手く聴こえない”のです。

🎯 ボイストレーナーがチェックする主な項目
- 🎤 声帯コントロール:高音・低音のスムーズな切り替え
- 🫁 腹式呼吸:安定した発声の基本。息のコントロールが全ての始まり
- 🎵 音程コントロール:ピッチの精度を保てるかどうか
- 🧍♂️ 姿勢と身体の使い方:体が響く“共鳴箱”として機能しているか
- 🕺 リズム感:走ったり遅れたりしない安定感
🎼 ジャンルによって「技術」は異なる
“クラシック”ではブレスと発声の持続性が命ですが、
“R&B”では細かいビブラートやメロディ崩しが評価されます。
“ロック”ではエモーショナルでパワフルな発声が求められるなど、
トレーナーはその人が目指すジャンルに合わせて技術的な「上手さ」を育てていきます。
📌 トレーニングで身につく「上手さ」は確実に存在します。
才能以上に、“正しい努力”が鍵なのです。
🧬科学的視点:声帯の仕組みと“響き”の秘密
歌の「上手さ」には、解剖学や音響学の視点からも興味深い要素が含まれています。
🗣 声帯の働きが“音”の始まり
声は、声帯が振動して空気を音に変換することで生まれます。
このとき、以下のような要素が「良い声」「上手い声」に影響します:
- 声帯の柔軟性:音域の広さ・スムーズな切り替えに影響
- 共鳴腔(口・鼻・胸):声の響きを増幅させる空間
- 倍音(ハーモニクス):聞こえやすく、伸びやかに響く声の秘密

🔬 なぜ“響く声”は「上手く」聴こえるのか?
科学的に見て、倍音が豊かに含まれる声は「聴覚的快感」が高く、
脳が「心地よい」と感じやすくなります。
つまり、科学的に“上手く聴こえる声”は存在するのです。
🧪 近年では、音響分析ソフトを用いた「歌声診断」なども登場し、
客観的な“上手さ”の可視化が進んでいます。
❤️感情の表現:技術だけじゃない、心を動かす歌声
技術がいくら完璧でも、「心に響かない歌」は評価されにくい。
それが、歌の本質的な難しさです。
💡 「表現力」の中身とは?
- 😢 歌詞の意味を理解し、感情を乗せて歌うこと
- 🎭 抑揚(ダイナミクス)の使い分け
- 🫶 語りかけるような親密さ・一体感

🎤 Aimerや優里などのシンガーが評価される理由の1つは、
その「声」から感情や情景が浮かび上がってくる表現力にあります。
🎨 表現力はセンス?それとも訓練?
意外に思われるかもしれませんが、表現力もトレーニングで高められます。
- 台詞読みや朗読で歌詞理解力を上げる
- 音量・強弱のコントロールを練習する
- 他人の歌唱を「表現の観点」で分析する
これらはすべて、“心に届く歌声”を育てるための重要なステップです。
🎼音楽ジャンル別:「上手さ」の基準は異なる
「上手い歌」と一口に言っても、ジャンルが変われば評価軸も大きく変わります。
つまり、“ジャンルに合った上手さ”が求められるのです。
🎤 ジャンル別の「上手さ」ポイント
ジャンル | 重視される要素 | 代表的なアーティスト例 |
---|---|---|
🎵 J-POP | 感情表現・耳なじみの良さ・歌詞の伝達力 | YOASOBI / 宇多田ヒカル |
🎻 クラシック | 音程の正確さ・発声法・発音・表現の厳格さ | 藤原歌劇団所属歌手 など |
🎸 ロック | 声の力強さ・エネルギー・グルーヴ感 | ONE OK ROCK / LiSA |
🎧 R&B / ソウル | ビブラート・リズムの柔軟性・滑らかさ | 久保田利伸 / AI |
🎶 ミュージカル | 発音・演技力・声の通り・歌唱とセリフの融合 | 劇団四季のキャストなど |

ジャンルによって、評価される技術や魅力がまるで異なるのがわかりますね。
📌 大切なのは、自分が目指すジャンルに合わせて「必要なスキル」を磨くこと。
トレーナーの指導もジャンルごとに特化する必要があります。
🎤ライブと録音:求められるスキルの違い

歌の披露の場が「ライブ」か「レコーディング」かによっても、
必要とされるスキルや準備は大きく異なります。
🎙 ライブでは“ミスを隠せない”
- 一発勝負の世界。安定感と本番の強さが問われる
- 呼吸、動き、MCなどトータルのステージ力が必要
- 観客との一体感や表現力が重要
ライブでは、多少音程がズレても「魂がこもっている」と評価されることもあります。
🧑💻 レコーディングでは“精密さ”が勝負
- 1音1音の正確さ・丁寧さが要求される
- ピッチの揺れ・ブレス音の位置まで繊細に管理
- マイクワークと発声のコントロールが超重要
🎧 レコーディングで“いい声”が録れるかは、トレーニングで培われた基礎技術の集積にかかっています。
✨心理的影響:“歌が上手い人”はなぜ魅力的に見える?
歌が上手い人って、なぜか惹かれませんか?
実はこれは、心理学的にも裏付けがある現象なんです。

🧠「歌が上手い」と感じるとき、脳が反応している
- 好きな歌声を聴くと、脳内でドーパミンが分泌されます
- 上手い歌=安心感・心地よさ・信頼感につながる
- 声の持つ説得力が、「魅力的な人」として印象付ける
つまり、“歌が上手い”という印象は、その人の魅力を何倍にも高める力を持っています。
💖 自己肯定感とリンクする「歌の魅力」
歌えるようになると、自分に自信が持てるようになります。
そしてその自信が、さらに魅力的な歌声と表現につながっていきます。
📌 歌が上手いことは、単なる技術ではなく「人間的魅力」そのものにも直結しているのです。
📲評価のズレ:SNSでバズる歌声 vs 音楽教育の評価
近年、「SNSでバズる歌い手」と「音楽教育の世界で評価されるシンガー」の間に、明確な“評価のズレ”が存在しています。

🎤 SNSでバズるのはどんな声?
TikTokやYouTube Shortsでは、次のような特徴を持つ歌声が人気です:
- 🧃 甘く個性的な声質
- 🎯 一発で印象に残るメロディアレンジ
- ⚡ 強いエモーションやインパクト重視
例:SNSで注目を集める歌い手の多くは、技術よりも“雰囲気・キャラ・感情表現”で支持を得ています。
🎓 音楽教育の世界が重視するポイントは?
一方、音楽大学や専門家は以下のような要素を評価します:
- 🎵 基礎発声・音程・リズム・滑舌の正確性
- 📚 楽曲解釈力と音楽理論への理解
- 🎼 再現性と応用力
ここで注目したいのは、「どちらが正しい」ということではなく――
📌 目的によって“評価軸”が異なるという事実です。
SNS時代においては、技術よりも“聴く人の心を掴む個性”が価値になることも多く、
それは新たな「上手さの定義」と言えるかもしれません。
🌱育成の視点:“上手い”は生まれつき?それとも育つ?
「歌の才能は生まれつき」というイメージ、まだまだ根強いですよね。
しかし、実際は後天的に伸びる要素が非常に多いのです。

🧬 才能=先天的な要素?
確かに、以下のような“初期スペック”は影響します:
- 声帯の構造(音色・伸び)
- 音感(絶対音感・相対音感)
- 呼吸器系の発達(肺活量 など)
これらは遺伝的要素も大きいため、「生まれ持った声のポテンシャル」は確かに存在します。
🔧 しかし、それだけでは足りない
どれだけ才能があっても、それを活かす発声技術や表現スキル、安定感がなければ評価はされません。
- 正しい練習による音感強化
- 発声改善による声質の向上
- 表現力トレーニングによる感情伝達力の習得
これらは100%トレーニングで獲得できるスキルです。
🎯 実際、多くのボイストレーナーが「歌は後天的に磨ける能力」と断言しています。
つまり――“上手さ”は育てられる!
🔍事例分析:著名シンガーたちの「上手さ」の秘密
ここでは、日本の代表的なシンガーたちの“上手さのポイント”を分析してみましょう。

🎼 米津玄師:ナチュラルで浮遊感のある歌唱
- 一見ラフに聴こえるが、リズムと発音が極めて計算されている
- 声の「抜き」と「張り」のバランスが絶妙
- 共鳴を抑えた“内省的な響き”が独特の世界観を生む
🌠 Aimer:ハスキーで切ない倍音の魅力
- 声帯ポリープ手術後の唯一無二の声質
- ブレスの位置や語尾の処理に高度な技術が隠れている
- 静と動の表現にメリハリがあり、感情の振れ幅が広い
🎤 MISIA:驚異的な音域とパワー
- 5オクターブに届く驚異的な音域
- 圧倒的な肺活量と腹式呼吸による安定したロングトーン
- ジャンルにとらわれないハイブリッドな表現力
📌 彼らの共通点は、技術×個性×表現力の融合によって“上手さ”を成立させている点です。
“歌が上手い”とは、まさに磨かれた表現の芸術なのです。
💓聴き手の心:人の心に届く歌声とは?
最終的に、「歌が上手い」と評価されるかどうかを決めるのは――
🎧 聴き手の心に“何か”を届けられるかどうかです。

👂 上手さの向こう側にある“共鳴”
- 「泣きそうになった」
- 「鳥肌が立った」
- 「なんだか胸に響いた」
こうした感情は、技術や声質を超えた部分から生まれるもの。
聴き手は“完璧な歌”ではなく、“心を動かす歌”に惹かれるのです。
🌈 届く歌声を生むのは「意識と経験」
- 歌詞をどう解釈して伝えるか
- 一音一音にどれだけ思いを込めるか
- 自分の人生経験をどう歌に投影するか
📌 歌が上手いとは、「伝える力」を持っているということ。
その力こそが、聴き手の心を動かす“本当の歌唱力”です。
🧩まとめ:“上手さ”は複合的な要素の融合
ここまで様々な視点から「歌が上手いとは何か?」を考えてきました。

🔑 歌の“上手さ”を構成する主な要素
- 🎯 技術力(発声・リズム・音程などの基礎)
- 💫 表現力(感情・言葉・雰囲気の伝達)
- 🔊 声の魅力(声質・倍音・個性)
- 🎤 目的やジャンルに合った適応力
- 🧠 聴き手との共鳴を生む感性
これらがバランスよく融合しているとき、人は自然に「この人、歌が上手いな」と感じるのです。
🎶 そして何より大切なのは――
上手くなろうとする「意志」と「継続的な努力」。
「上手さ」は与えられるものではなく、積み重ねの中で育まれる芸術です。
🏫リズムセブンアカデミーで学べる「本当の歌の上手さ」
🎤 リズムセブンアカデミーは、
プロを目指す方から趣味で上達したい方まで、
“本当の意味での歌の上手さ”を引き出すボイストレーニングスクールです。

🌟【特長①】現役プロ講師による本格指導
- プロシンガー・声楽家・ミュージカル俳優など
- 経験豊富な講師陣が一人ひとりに合わせてレッスン
→講師一覧 - ジャンル別・目的別に「必要な上手さ」を的確に指導
📍【特長②】全国主要都市に教室展開&オンライン対応
- 東京・大阪・名古屋・福岡など、全国80拠点以上
→各店舗アクセス一覧 - 全教室が駅近で通いやすく、仕事帰りや休日にも最適!
- 忙しい方にはオンラインレッスンにも完全対応
→ 自宅でもプロの指導が受けられます!

🎁【特長③】無料体験レッスンで自分の可能性に気づける!
- 初めての方でも安心の無料体験レッスンを随時実施中
- 担当ボイストレーナーが、あなたの“歌の課題と伸びしろ”を分析
- 「何をどう練習すれば良いか」が明確にわかる!
📞 まずは体験してみることが“上達の第一歩”です。
➡️ 今すぐ 無料体験レッスン申し込みを!
🎤 歌の「上手さ」は、正しい環境と正しい努力で育ちます。
あなたの中の“本当の声”を引き出す旅、今ここから始めてみませんか?
❓FAQ(よくある質問)
Q1:歌が上手いかどうかはどうやって判断されるの?
A: 音程やリズムの正確さだけでなく、感情表現・声の響き・共鳴力など、総合的な要素が関係しています。
Q2:音痴でもトレーニングすれば上手くなれますか?
A: はい。正しいトレーニングを継続すれば、多くの方がピッチやリズム感を改善し、歌唱力を高めています。
Q3:リズムセブンアカデミーの無料体験レッスンはどんな内容ですか?
A: 現役講師による発声・課題発見・改善アドバイスが含まれ、あなたの“歌の伸びしろ”が明確にわかります。
Q4:声に自信がない人でも通えますか?
A: もちろんです。初心者からプロ志望まで幅広く対応しており、あなたのレベルに応じた指導を行います。
Q5:オンラインレッスンでも効果はありますか?
A: はい。Zoomを活用し、質の高い指導が可能です。全国どこからでも受講できます。





1.下記の3つの方法から一つを選択し、
リズムセブンを友だち追加する
① IDで追加する >> @lgv7034c
② URLから追加する >> http://nav.cx/j9S4gL4
③ 下記のボタンから追加する
2.下記の申込内容を送信する
以下をコピーして、必要事項をご記入ください👇(所要時間約1分)
①お名前(フルネーム/ふりがな)
例:山田 花子(やまだ はなこ)
➡️
②年齢/性別
例:25歳/女性
➡️
③電話番号
例:090-xxxx-xxxx
➡️
④レッスン形式(どちらかお選びください)
🟩スタジオレッスン
🟦オンラインレッスン(※目黒本校のみ)
➡️
⑤ご希望エリア
例:新宿など
➡️
⑥ご希望レッスン内容(1つ or 複数可)
☑️ ボイストレーニング
☑️ キッズボイトレ
☑️ 声優・スピーキング
☑️ 楽器(ギター/ピアノ/サックス/カホン/ベース)
(楽器コースは実施エリアに限りがございます)
➡️
⑦体験レッスン希望日(第1〜第3希望)
※各希望は【別日】でお願いします。
※16歳未満の方は18:00以降のレッスン不可。
※①11:00〜15:00 / ②15:00〜18:00 / ③18:00〜21:00
※第1希望と第2希望は別のお日にちにてお願いします。
当日以外のご希望日も必ずお願いいたします。余裕を持ったスケジュールで複数のお日にちをご入力ください。
例)
第一希望:7月10日(火)①11:00〜15:00
第二希望:7月14日(日)③18:00〜21:00
第三希望:7月15日(月)②15:00〜18:00
➡️
⑧当スクールを知ったきっかけ(1つ or 複数)
🔹Google/Yahoo!検索
🔹SNS(Instagram/Xなど)
🔹YouTube
🔹雑誌/テレビ/ラジオ
🔹知人の紹介
🔹カラオケ館のポスター
🔹その他:______
➡️
⑨ボイトレを通しての目的・目標(複数可)
🎤 趣味・カラオケ上達
🎙 プロ志向・配信活動・CDデビュー
📣 話し方・プレゼン・ナレーション
🎼 作詞作曲・ライブ出演・弾き語り
🎶 音痴克服/声量UP/音域拡大
⭐️その他:______
➡️
⑩好きなアーティストや歌いたい曲(任意)
※歌手名・ジャンルでもOK!
➡️
⑪質問・ご要望・お悩みなどあればどうぞ(任意)
➡️
3.担当者からのご連絡をお待ちください。
(即時に対応出来ない場合がございます。)

