ブログ blog
🎤最新J-POPを歌いこなそう!10代に人気の曲で上達するボイトレ法
2025.10.13
🎶 はじめに:ボイトレは「好きな曲」から始めよう

🌟 歌いたい気持ちが上達の原動力
✅ 好きな曲はモチベーションが続く
好きなアーティストの曲は何度も繰り返し聴きたくなるもの。ボイトレも「好き」の気持ちが継続につながります。
✅ 自然に繰り返し練習できる
「また歌いたい!」という気持ちは、無意識のうちに練習量を増やし、上達スピードを加速させます。
✅ 感情移入しやすく表現力も磨ける
感情を込めて歌うことで、ただの発声練習では得られない「伝える力」も鍛えられます。
🎧 なぜJ-POPはボイトレに最適なのか?

🎭 感情表現と発声技術の宝庫
🎤 曲ごとに異なる声色が求められる
J-POPはバラード、アップテンポ、R&B風など多様なスタイルがあり、曲ごとに声の使い分けが必要です。
🎤 語りかけるような歌唱が多い
話すように歌う曲が多いため、発声と滑舌、感情表現を同時にトレーニングできます。
🎤 発声のバリエーションが豊富
ウィスパー系、シャウト系、ハイトーンなど様々な声質が登場するため、実践的な練習が可能です。
🎼 若者が親しみやすいリズム・メロディ
🕒 自然とリズム感が鍛えられる
トレンドのJ-POPは16ビートやラップパートを含む曲も多く、リズムトレーニングに最適です。
🎶 耳馴染みのあるコード進行
J-POPはキャッチーなメロディが多く、初心者でも覚えやすく歌いやすい特徴があります。
🔁 繰り返し構造で覚えやすい
サビが何度も繰り返される構成が多いため、反復練習にも向いています。
📈 10代に人気の最新アーティストと楽曲

🧁 YOASOBI「アイドル」:音域・リズムの難しさに挑戦
🎯 急激な音程変化の攻略法
「アイドル」は1オクターブ以上の跳躍が頻出します。跳躍前に息をしっかり準備し、力まずに滑らかに出すのがポイントです。
🎯 ラップ調パートのリズム感強化
ラップのような語りパートはリズムに正確さが求められます。メトロノームを使って練習しましょう。
🎯 裏声と地声の切り替えの練習
サビでは裏声・地声のミックスが重要です。ブレずに音程をキープできるよう、日頃から両方の発声を練習しましょう。
🪩 Ado「唱」:パワフルな高音とリズムのコツ
🔥 胸声の使い方と息の量
芯のあるパワフルな声は、胸声をしっかり使うことがコツ。息を無駄に出し過ぎず、支えを意識して声に集中しましょう。
🔥 跳ねるリズムへの体の乗せ方
「唱」のようなリズムは“跳ねる”感覚が重要。膝や肩でリズムを感じながら歌うとノリが出ます。
🔥 ロングトーンを支える腹式呼吸
高音で長く伸ばすフレーズは息の支えが必要。お腹を膨らませてから発声し、安定させましょう。
🎵 Mrs.GREEN APPLE「ダンスホール」:グルーヴ感を鍛える練習法
🕺 ノリを作る身体の使い方
体でリズムを刻むことが「ダンスホール」のグルーヴ感を出す秘訣です。軽くステップを踏みながら歌ってみましょう。
🕺 リズムに対する裏拍の意識
表拍ではなく裏拍を意識すると、楽曲のノリがガラリと変わります。音源に合わせて練習を。
🕺 抑揚のつけ方で”踊れる”歌に
メリハリある抑揚をつけることで、聴いている人も一緒に踊りたくなるような仕上がりになります。
🧘♂️ 藤井風「死ぬのがいいわ」:感情と声色のコントロール術
🌫️ ウィスパーボイスの出し方
「死ぬのがいいわ」では、吐息まじりの“ウィスパーボイス”が印象的。喉を締めず、口の奥をふんわり開けて息を多めに流しながら、柔らかい声を出すのがコツです。ささやくように歌うことで、聴き手の心をグッと引き寄せます。
🎧 中低音の響きを豊かにする方法
この楽曲は高音よりも中低音域での“深み”が求められます。胸や頭に響かせる「共鳴」を意識して、声を身体で鳴らすイメージを持ちましょう。また、鼻腔共鳴を活かすと、輪郭のある豊かな響きが得られます。
🎭 緩急のつけ方で感情を表現
静かな語りかけから感情が爆発するような歌声まで、緩急の使い分けがこの曲の魅力。フレーズごとのテンションを変えたり、語尾を短く切ったり伸ばしたりすることで、感情の“うねり”を表現できます。演技するような気持ちで歌うと◎。
🎼 初心者におすすめ!曲選びのポイント

🎵 無理のないキー設定から始める
🎚️ 自分の地声域と合う曲を選ぶ
無理な高音や低音の曲は喉を痛める原因になります。自分の出しやすい音域内で自然に歌える曲を選びましょう。
🔧 キー変更アプリの活用方法
「カラオケ@DAM」や「Pokekara」などのアプリでキーを調整して、自分にぴったりの音域に変更できます。
💡 「無理なく出せる」が継続の鍵
高音がキツいと続かない…という挫折を防ぐには、気持ちよく歌えるキーからスタートするのがベストです。
🔁 短いフレーズで反復練習しやすい曲
🎯 繰り返し構造の多い曲がベスト
YOASOBIやAimerなどの曲はメロディの繰り返しが多く、フレーズごとに区切って反復しやすい構成になっています。
⏩ サビのみ練習でも効果あり
難しいAメロより、まずはサビを中心に繰り返すことで、歌唱力に直結する箇所から効率的に伸ばせます。
🎵 飽きずに繰り返せるかが重要
練習に最も大事なのは「継続」。何度歌っても飽きないお気に入りの曲であることが大きな要素です。
🔊 高音を出すためのボイトレテクニック

💡 ミックスボイスの導入
🎤 地声と裏声の中間をつかむ練習
地声だけでは出ない高音も、裏声との中間=ミックスボイスを使えばスムーズに発声できます。喉の脱力がカギです。
🚫 喉締めにならない発声を意識
力んだ状態では喉が閉まり、高音が苦しくなります。リラックスして、息を前に流すイメージで歌いましょう。
🎯 滑らかな音域移動のコツ
地声から裏声への切り替え時にガクッと音が変わらないよう、母音を意識して柔らかくつなぐことがポイントです。
💨 喉を痛めないための正しいブレスと支え
🫁 腹式呼吸の基礎確認
お腹をふくらませる深い呼吸で、声の支えを作ることが高音・ロングトーンの安定につながります。
💨 息のスピードと量を調整する
高音を出す際に勢いよく息を出すと喉を痛めがち。少ない息でも遠くに飛ばすイメージで調整しましょう。
🧍♂️ 息を「支える」とは何か?
「支える」は腹筋や下腹部のコントロールによって、息を安定して保つことを指します。プランクのような体幹トレも効果的です。
🕒 リズム感を鍛える練習方法

🧠 メトロノームを使った音読トレーニング
🎵 8分・16分音符を身体に染み込ませる
「タタタタ」「タカタカ」など、リズムの基礎単位を音読することで、複雑なビートにも自然と対応できます。
🔄 テンポ変化に対応する柔軟性
BPMを変えて練習することで、速いテンポでも焦らず安定して歌えるようになります。
🎙️ ボーカルの「ノリ」を再現する
録音された原曲を参考に、メトロノームと一緒にリズムの“揺れ”も練習すると、より自然な歌い方になります。
🚶♀️ 体でリズムを取る「リズムウォーキング」
👣 足踏みと歌を同時に行う
1拍ごとに足踏みをしながら歌うことで、拍感(ビート)を身体で理解できます。
🧠 リズムを視覚・体感で覚える
鏡を使って自分のリズムのズレを視覚的にチェックすると、感覚がつかみやすくなります。
🕺 グルーヴ感を身体で理解する
自然と体を動かしたくなる“ノリ”を作るには、リズムを「聴く」のではなく「感じる」ことが大切です。
🎯「完コピ練習」が歌上達の近道な理由

👂 耳・発音・声質を総合的に鍛えられる
🎧 発音の細かいクセまで再現
プロのシンガーの母音の開き方や語尾の処理まで真似ることで、正しい発音と滑舌が自然と身につきます。
🔊 歌い手の表現方法が学べる
ビブラートのかけ方や、ブレスの位置など、模倣を通じて実践的な表現技術を習得できます。
📻 自分の声との違いが分かる
録音して聴き比べることで、プロとの違いを客観的に分析でき、改善点が明確になります。
🚀 歌唱力の向上が早く実感できる
📈 成長の変化が具体的に見える
1曲を完コピできるようになると、自分の中で「できるようになった!」という実感が得られます。
🔁 録音して比較しやすい
練習前と練習後の音源を比較することで、自分の成長を客観的にチェックでき、モチベーションにもつながります。
📚 反復で確実に身につく
耳と口の両方で覚える「完コピ練習」は、反復によって確実にテクニックを定着させる最短ルートです。
📅 人気J-POP曲を活用した練習スケジュール例

🗓️ 1週間で1曲マスター:練習プランの立て方
📌 1日目:曲を聴き込む&構成分析
曲のメロディ・リズム・歌詞の構成を理解することで、どの部分に重点を置いて練習すべきかが明確になります。
🔍 2~4日目:サビ・難所集中練習
最も目立つサビや、自分が苦手なフレーズに集中。短い時間でも効果が高い部分にフォーカスします。
🎤 5~7日目:通し練習+録音チェック
最終的に全体を通して歌い、録音して自分で聴き返し。改善点をメモして翌週に活かすサイクルを作ります。
🏫 独学との違い:ボイトレスクールの強み

🎯 個別アドバイスとフィードバックの効果
🧑🏫 自分では気づけない癖を修正
独学では見落としがちな発声の癖やリズムのズレも、講師の指摘で客観的に把握できます。
💬 客観的な判断がもらえる
プロの耳からアドバイスをもらうことで、改善点が的確になり、遠回りせずに成長できます。
📌 目標に合わせた指導が可能
「カラオケで90点を取りたい」「人前で歌いたい」など、目的に応じたカリキュラムを提案してもらえます。
🎙️ 録音して聞き返す練習との組み合わせ
🎧 指摘された点をチェックしやすい
レッスンでの録音を活用すれば、自宅でも反復練習しやすくなります。
📊 自分の成長を記録できる
定期的に録音を保存しておけば、1ヶ月前との違いを客観的に比較でき、やる気にもつながります。
📅 練習が習慣化しやすい
スケジュールに組み込まれることで、練習のペースが安定し、継続につながりやすくなります。
🎤 カラオケで成果を実感しよう!

👫 友達と練習成果を共有する楽しさ
🎉 人前で歌う経験が自信に
教室や自宅での練習だけでなく、カラオケで人前に立つことで本当の意味での「自信」が育ちます。
👍 ポジティブなフィードバックがモチベUP
「うまくなったね!」の一言がさらなる努力の原動力に。仲間との交流が楽しさを倍増させます。
🎧 他の人の歌から学べる
友達の歌を聴くことで「この表現いいな」と感じたり、自分に足りないものに気づけたりするのも大きな収穫です。
📊 カラオケ採点機能を活用する方法
📈 点数の上がるポイントを知る
採点機能は音程だけでなく、リズムや抑揚、ビブラートなども評価されるため、どこを伸ばすべきかが明確になります。
🔍 音程・リズム・抑揚の分析に役立つ
精密採点や分析採点を活用して、歌唱力を数値化。改善点を客観的に把握できます。
🎯 モチベーションの維持に最適
毎回の点数を記録していくことで、自分の成長を実感でき、練習が楽しくなります。
🌟 リズムセブンアカデミーのボイトレが選ばれる理由

📚 初心者〜プロ志望まで対応したレッスン
🎯 目的別カリキュラムの柔軟性
「カラオケで上手くなりたい」「プロの歌手を目指したい」など、それぞれの目的に合わせたレッスンが可能です。
🚀 段階的にレベルアップできる
基礎→応用→実践というステップ構成で、無理なく着実に歌唱力を伸ばせます。
🎤 プロ志望者向け実践的指導も可能
オーディション対策やレコーディング対応など、本格的なサポート体制も整っています。
👨🏫 実績ある講師陣と安心の個別指導
🏆 業界経験者が多数在籍
プロシンガー、舞台出演者、声優など経験豊富な講師が在籍。リアルな現場経験を基に指導します。
🎯 一人ひとりの声を的確に指導
生徒の声質や目標に応じて、最適なトレーニングメニューを提供。個性を伸ばします。
😊 楽しく学べるコミュニケーション力
堅苦しさゼロ! 明るく前向きなレッスンで、初めての方でも安心して取り組めます。
🗣️ 受講者の声:10代のリアルな体験談

🎤「Adoの曲を歌いきれて嬉しい!」
😣 最初は高音が苦手だった
「Adoの『唱』が大好きだけど高音が出ない…」という悩みからスタートしたという池袋駅前校在籍の中学生の生徒さん。
🎶 講師の指導でミックスボイス習得
個別指導でのミックスボイストレーニングを重ね、無理なくパワフルな高音が出るように!
🎉 カラオケで友達に褒められた
「すごい!Ado歌えるの!?」と褒められた経験が自信につながり、今ではさらに高い曲にも挑戦中です。
🎤「高音が出るようになった!」
🔍 発声練習で声帯の使い方を学んだ
喉を絞らず、体の支えで声を出す方法を学び、以前よりも楽に高音が出せるようになったとのこと。
💨 息の支えが理解できた
腹式呼吸やブレスコントロールを繰り返し練習することで、高音でも安定した歌声に。
💖 好きな曲を歌える喜びが成長に繋がった
「推しの曲をちゃんと歌えるようになったことが、一番嬉しかった!」という言葉が印象的でした。
🆓 無料体験レッスンのご案内

🖥️ Web予約の手順
📝 公式サイトから簡単申し込み
リズムセブンアカデミーのホームページ内から、24時間いつでも体験レッスンの予約が可能です。
東京都内や埼玉県、千葉県、神奈川県内はもちろんのこと、札幌・仙台・浜松・名古屋・大阪・神戸・天神でも実施中!
お申し込みはこちらから
📅 空き時間確認もスムーズ
ご自身のスケジュールに合わせて、希望日を選択。すぐに講師との調整も進みます。
💬 質問も事前に受け付け可能
フォーム内にご相談内容を記入すれば、体験レッスン前に講師からアドバイスをもらえることもあります。
🎤 体験レッスンでできること
🔍 声の診断・目的確認
まずは現在の声や発声状況をチェックし、目標に応じたレッスンプランを一緒に組み立てます。
🎶 実際の発声トレーニング体験
声出しや高音練習、リズムトレーニングなど、実践的なメニューをその場で体験できます。
📋 練習プランの提案あり
体験後には、今後どんな練習をすればいいかを具体的に提案。自宅練習にもすぐ活かせます。
🎬 まとめ:好きな曲で楽しくボイトレをはじめよう!
10代に人気のJ-POPアーティストの楽曲は、ただの流行りではなく、歌の技術を磨くための「実践教材」にもなります。 YOASOBI、Ado、藤井風、Mrs.GREEN APPLEのような楽曲を題材にすることで、
- ✅ 自然とリズム感や音感が鍛えられる
- ✅ 表現力や高音の出し方など、実践的な技術が学べる
- ✅ 楽しく練習できるからこそ、継続できる
そして、「完コピ練習」や「録音チェック」「カラオケ採点」などの工夫を取り入れながら、 段階的に歌唱力を伸ばしていくことで、誰でも確実に成長を感じることができます。
ボイトレに大切なのは、「好き」という気持ちと、「正しい練習方法」。 リズムセブンアカデミーでは、その両方を大切にしながら、あなたの「歌いたい!」を全力でサポートしています。
さあ、あなたも大好きなJ-POPを通じて、今日から楽しくボイトレを始めてみませんか?
よくある質問(FAQ)
はい。難しい部分は分解して練習すれば、初心者でも十分に取り組めます。キー変更も活用しましょう。
ミックスボイスや腹式呼吸を取り入れたトレーニングが効果的です。無理のない範囲で反復練習を続けましょう。
リズムと抑揚を意識すると、点数も上がりやすくなります。採点機能を活用するとより具体的に改善できます。
個人差はありますが、1ヶ月〜 4ヶ月で1曲を完コピできると、多くの人が「上手くなった」と実感しています。
発声チェック、歌唱指導、練習プラン提案など、実際のレッスンに近い内容を受けられます。初心者でも安心です。





1.下記の3つの方法から一つを選択し、
リズムセブンを友だち追加する
① IDで追加する >> @lgv7034c
② URLから追加する >> http://nav.cx/j9S4gL4
③ 下記のボタンから追加する
2.下記の申込内容を送信する
以下をコピーして、必要事項をご記入ください👇(所要時間約1分)
①お名前(フルネーム/ふりがな)
例:山田 花子(やまだ はなこ)
➡️
②年齢/性別
例:25歳/女性
➡️
③電話番号
例:090-xxxx-xxxx
➡️
④レッスン形式(どちらかお選びください)
🟩スタジオレッスン
🟦オンラインレッスン(※目黒本校のみ)
➡️
⑤ご希望エリア
例:新宿など
➡️
⑥ご希望レッスン内容(1つ or 複数可)
☑️ ボイストレーニング
☑️ キッズボイトレ
☑️ 声優・スピーキング
☑️ 楽器(ギター/ピアノ/サックス/カホン/ベース)
(楽器コースは実施エリアに限りがございます)
➡️
⑦体験レッスン希望日(第1〜第3希望)
※各希望は【別日】でお願いします。
※16歳未満の方は18:00以降のレッスン不可。
※①11:00〜15:00 / ②15:00〜18:00 / ③18:00〜21:00
※第1希望と第2希望は別のお日にちにてお願いします。
当日以外のご希望日も必ずお願いいたします。余裕を持ったスケジュールで複数のお日にちをご入力ください。
例)
第一希望:7月10日(火)①11:00〜15:00
第二希望:7月14日(日)③18:00〜21:00
第三希望:7月15日(月)②15:00〜18:00
➡️
⑧当スクールを知ったきっかけ(1つ or 複数)
🔹Google/Yahoo!検索
🔹Ai検索:ChatGPT/Gemini/Microsoft Copilot/Grok/その他
🔹SNS:Instagram/X/その他
🔹YouTube
🔹雑誌/テレビ/ラジオ
🔹知人の紹介
🔹カラオケ館のポスター
🔹その他:______
➡️
⑨ボイトレを通しての目的・目標(複数可)
🎤 趣味・カラオケ上達
🎙 プロ志向・配信活動・CDデビュー
📣 話し方・プレゼン・ナレーション
🎼 作詞作曲・ライブ出演・弾き語り
🎶 音痴克服/声量UP/音域拡大
⭐️その他:______
➡️
⑩好きなアーティストや歌いたい曲(任意)
※歌手名・ジャンルでもOK!
➡️
⑪質問・ご要望・お悩みなどあればどうぞ(任意)
➡️
3.担当者からのご連絡をお待ちください。
(即時に対応出来ない場合がございます。)

